当院で出来る治療/検査

当院で出来る治療/検査

【内科全般】
・かぜ、頭痛、気管支炎、気管支喘息、
 肺炎、胃潰瘍、 胃炎、胃腸炎、貧血
・膀胱炎、血尿
・生活習慣病の予防・管理
・高血圧症、高脂血症、糖尿病、痛風
・甲状腺疾患
・骨粗鬆症
・閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時無呼吸
 症候群など
・花粉症などのアレルギー
・不眠症

【循環器内科】
・狭心症の診断、術後管理
・不整脈、弁膜症、心不全の診断・治療
・下肢閉塞性動脈硬化症の診断、下肢静脈血栓症の診断・治療
・ペースメーカーチェックなど

【禁煙外来】
2014年12月より開始致します。
初回はご予約をお願い致します。


【各種血液検査】
・花粉症やハウスダスト、食物アレルギー
・腫瘍マーカー
・ヘリコバクター・ピロリ菌、麻疹、
 百日咳などの 抗体検査
・血液型検査
・糖尿病 他

血液検査にて調べることが出来ます。

◆点滴用、抗インフルエンザ剤「ラピアクタ」にて治療も可能です。短期間で完治されたい方にお勧めの治療法です。

【尿検査・痰・検便検査】

【人間ドック・健康診断】
入社前健康診断、人間ドック、
生命保険などに加入の場合の健康診断。

【予防接種・自費注射】
インフルエンザ・サーバリックス・ガーダシル・肺炎球菌・日本脳炎などの予防接種や自費注射。


(費用等詳細はお問い合わせ下さい)

 

 

高血圧


 
○血圧140/90以上の高血圧症の方


全国で約3,000万人と推定
 日本人の4人に1人、
 ※50歳以上は2人に1人


高血圧はまさに国民病とも言えます。

自覚症状がほとんどなく
長期間高血圧症を放置すると心血管系に強い負担がかかり、
動脈硬化がひそかに進行して、脳出血・脳梗塞・心不全・狭心症・心筋梗塞・腎不全
などの重要臓器障害の症状を引き起こし、重い後遺症を残して生活の自由度(クオリティ・オブ・ライフ)を狭めるのみならず、
しばしば生死に関わるような事態を招きます。

高血圧症といわれたら、
生活習慣の修正や降圧薬治療による血圧コントロールが重要です。

 

 

動脈硬化


 
動脈の弾力が失われ、硬くなって動脈の内側に、
様々な物質がついてしまって血管が細くなり、
血流が滞ってしまうことを動脈硬化と言います。


動脈硬化は3種類に分類されていて、
『粥状硬化』『細動脈硬化』『中膜硬化』に分けられています。

動脈の構造は、内膜と中膜、外膜からなります。
粥状硬化は太い動脈、細動脈硬化は細い末梢の動脈、
中膜硬化は中膜に動脈硬化がおこる現象です。


頸動脈エコーや脈波検査(両手足の血圧を測定し、血管の硬さをチェックする検査)
にて発見が出来ます。

●検査費用

頚動脈エコー1650円
脈波検査390円

※保険適用三割負担の場合
初診・再診料別